今後の開催予定
2019年2月 開催講座 |
---|
講座内容 | 開催日時 |
場所・受講料(税別) |
---|
A35 実践!拒絶理由通知対応(化学)
化学分野における拒絶理由通知書、補正書・意見書、発明原稿のまとめ方、説明の仕方講座。審査官の立場で見た拒絶理由通知の書き方を知ることで、的確な中間処理ができることを目指します。
講師:弁理士 田口 昌浩 (ダイヤ特許事務所所長、元 特許庁審査第三部 審査長) Webでのお申し込み→こちら FAXでのお申し込み→本会場 |
2019年2月1日(金) 2019年2月8日(金) 各回13:30~16:30 |
本会場 東京 【受講料】 20,000円 |
B18 特許情報検索法(無効資料調査)
調査中級・上級者のための無効資料調査におけるノウハウ講座。一旦特許権が成立した特許を無効化するための有力な資料を探すにはどのようにすればよいか?調査範囲探索のテクニックを中心に「説得力ある資料を探す手法」を解説。
講師:酒井 美里 (スマートワークス(株) 代表取締役、元 セイコーエプソン(株)知的財産本部、日本パテントデータサービス(株) 顧問) 対象:特許調査担当の中級者以上 話がわからなくなる可能性がありお勧めできません Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月5日(火) 10:00~16:00 |
本会場 東京 【受講料】 20,000円 TV聴講 名古屋・大阪・九州 【受講料(TV)】 16,000円 |
2019年2月6日(水) 10:00~16:00 |
本会場 東京 受講料:20,000円
TV聴講 名古屋・大阪・九州 TV受講料:16,000円 |
2019年2月7日(木) |
本会場 |
A32 特許侵害対応実践自社製品に関連すると思われる「他社特許権」を発見したり、反対に自社の特許権に関連すると思われる「他社製品」を発見した場合に取るべき最良の対応方法とその考え方を「特許権者側」と「製造会社側」に分かれた議論を通して学ぶ。
講師:弁理士 西野 卓嗣 (西野特許事務所 所長、元 シスメックス 執行役員 知的財産本部長) 時間:10:00~16:00 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:知的財産部門の実務担当者(訴訟経験不問) Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月13日(水) |
本会場 |
A16 特許発明の書き方(化学)化学分野における初心者、技術者のための明細書作成セミナー。発明を把握するために取得するべき情報・データは何か、明細書を作成する弁理士に必要な情報を伝えるための表現方法を学びます。化学分野特有の留意点も詳しく解説。
講師:弁理士 松山 裕一郎 (アステック特許事務所 所長、元 日本メクトロン(株)(NOKグループ)、首都大学東京、神奈川大学 非常勤講師) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:化学分野の研究開発担当者、知的財産部門の実務初心者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月14日(木) 追加開催 |
本会場 |
B11 欧米特許情報検索法の実際米国、欧州における特許情報検索講座。米国・欧州特許庁、複数商用データベースを体系的に解説し、技術用語検索から特許分類、パテントファミリー情報の検索方法とそのコツをベテラン講師が分かりやすく解説。
講師:都築 泉 (桃山学院大学 非常勤講師、元 大阪工業大学 知的財産研究科 准教授) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:特許調査担当の中級者、海外特許調査はこれからという方 Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月14日(木) |
本会場 |
A18 研究開発に必要な特許の基本
企業活動、特に研究・開発上での知的財産の関わりから製品開発を行う上で理解しておくべき特許法の基礎知識を学ぶ講座。
講師:古川 敏 (元 ブラザー工業(株) 知的財産部、元 (株)エクシング 統括管理部 知財G 課長) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:研究開発者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月19日(火) |
本会場 |
B21 研究開発における特許調査、情報活用現場の技術者のための実践的な特許調査、情報活用方法を学ぶ講座。特許調査~情報チェック~対策までの一連の流れを実際に体験し、最終的には研究開発、事業開発における特許情報の有効活用、研究効率の向上を目指す。
講師:佐々木 眞悟 (元 日本ガイシ(株) 知的財産部 知財企画グループ) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:研究開発者の特許調査経験者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月20日(水) |
本会場 |
B29 科学技術文献の調査方法(医薬・化学)研究・開発における技術情報調査で重要な非特許文献情報調査講座。情報源が多岐に渡る非特許文献の無料、商用データベースを体系的に紹介。調査目的に合った検索方法をベテランサーチャーが分かりやすく解説。
講師:岡 紀子 (元 住友化学(株)) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:特許調査担当者で非特許情報調査の初級者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年2月21日(木) |
本会場 |
2019年3月 開催講座 |
---|
講座内容 | 開催日 |
開催場所/講座詳細 |
---|
A012 特許入門 ~「特許」って何?~
知的財産制度の概要・目的、企業活動における特許の重要性などを、初めて特許の研修を受ける方や全くの初心者でもわかるように解説。
講師:倉永 宏 (日本パテントデータサービス(株)知財研修部 部長、元 NTT知的財産センタ 所長) 時間:13:30~16:30 受講料:本会場 10,000円(税別) / TV聴講 8,000円(税別) 対象:知的財産について初めて学ぶ方 Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月5日(火) |
本会場 TV聴講 |
A01 はじめての特許 ~実務上の特許基礎~
知的財産の実務担当者が学ぶ初歩の講座。特許の基礎知識として特許制度(国内、外国出願)から発明の定義、企業における特許権の運用までを幅広く解説。
講師:船木 隆英 (日本パテントデータサービス(株)顧問、元 キヤノン(株)知財研修室 室長) 受講料:本会場 12,000円(税別) / TV聴講 10,000円(税別) 対象:知的財産部門の実務初級者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月6日(水) |
本会場 TV聴講
|
A33 ソフトウェア開発と知的財産初めてソフトウェアに関する知的財産の研修を受ける方にお勧めする講座。ソフトウェア開発で必要となる著作権法や特許法等での法的保護の概要から開発委託やライセンスにおける契約を行う際のポイントを学ぶ。
講師:倉永 宏 (日本パテントデータサービス(株)知財研修部 部長、元 NTT知的財産センタ 所長) 受講料:本会場 16,000円(税別) / TV聴講 13,000円(税別) 対象:研究開発部門、知的財産部門の知的財産初心者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月7日(木)
|
本会場 TV聴講 |
B27 特許調査の基本とその評価
実際の特許調査の場面において、特許調査の依頼者から出された依頼内容から「製品イメージを捉え、自社事業に即した特許調査とその結果の自己チェック方法」をプロのサーチャーがノウハウを伝授。
講師:酒井 美里 (スマートワークス(株) 代表取締役、元 セイコーエプソン(株)、日本パテントデータサービス(株) 顧問) 受講料:本会場 20,000円(税別) / TV聴講 16,000円(税別) 対象:特許調査担当の初級者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月8日(金) |
本会場 TV聴講 |
B223 化学特許調査の基礎と実践 セット
化学分野の特許情報検索における基本的アプローチと実践力を養う講座。調査テーマの正確な把握を行い、特許公報の記載事項を意識した技術用語と特許分類を選択することで適切な検索式の作成を目指す。さらに、検索結果の加工による活用法まで実践的に学ぶ。
講師:平野 邦男 (元 出光興産(株) 知的財産部) 受講料:本会場 30,000円(税別) ※「~基礎」と「~実践」を別々に受講いただくことも可能ですが、 対象:開発部門や知財部門の特許調査担当(初~中級者) Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月12-13日 |
本会場 |
B22 化学特許調査の基礎化学分野の特許情報検索における基本的アプローチを養う講座。調査テーマの正確な把握を行い、特許公報の記載事項を意識した技術用語・特許分類を選択することで、適切な検索式の作成方法の習得を目指します。
講師:平野 邦男 (元 出光興産(株) 知的財産部) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:開発部門や知財部門の特許調査担当(初~中級者) Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月12日(火) |
本会場 |
B23 化学特許調査の実践製法から用途まで幅広い技術範囲を持つ化学分野における特許情報検索の本格的な実践講座。用語(キーワード)・特許分類(FI、Fターム)の抽出から、適切な検索式の作成までを実際のテーマで実習します。さらに、検索結果の活用法(特許情報の簡易な加工法)の習得を目指します。
講師:平野 邦男 (元 出光興産(株) 知的財産部) 受講料:本会場 20,000円(税別) 対象:開発部門や知財部門の特許調査担当(初~中級者) Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月13日(水) |
本会場 |
B04 プロの技にせまる特許情報検索法特許調査のテーマに即した検索式立案と的確な用語・特許分類の選定プロセスとその検証方法、留意点を学ぶ講座。特許調査における検索スキルのさらなる向上を目指す方にお勧め。
講師:酒井 美里 (スマートワークス(株) 代表取締役、元 セイコーエプソン(株)、日本パテントデータサービス(株) 顧問) 受講料:本会場 30,000円(税別) 対象:特許調査担当の初級~中級者 Webでのお申し込み→こちら |
2019年3月14-15日 (木-金)追加開催 |
本会場 |
こちら からもお申込いただけます。
(各詳細の申込書をメール・FAXでも承ります。)
※お申込期限はセミナー開催日の3営業日前となります。※セミナー開催日前10日以降のキャンセルは受講料を申し受けます。
※日本弁理士会の継続研修として認定を申請中です。対象の講座を受講される弁理士の方は、弁理士(登録)番号を“セミナー申込時”にご記載ください。セミナー当日/終了後は受け付けられませんのでご注意ください。
※知財寺子屋は登録商標第5485502号です。